ベビーキャリアで行く親子ハイキング 〜関東編〜

登山
スポンサーリンク

現在、我が息子は3歳。
16kg近くあります。
0歳からベビーキャリアで親子登山をしてきました。
そろそろベビーキャリアでの登山も限界に近づいてきました。
嬉しいようで悲しいですが、過去に登ったことのあるベビーキャリアでの登山を簡単にご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
アクセスについては、インターからの距離や時間、駐車場から登山道へのアクセスなどをトータルした評価。
体力や難易度については、累積標高と時間の割合をトータルした評価としております。
あくまで個人評価となっておりますのでご理解ください。

ベビーキャリア

私が使用しているベビーキャリアはこちら。

THULE(スーリー)のベビーキャリア。
現在は販売していないですが、他のザックを取り扱っているメーカーと変わらずのスペックと耐久性を兼ねています。
3年以上使っており、まだまだ息子を背負えます。

高尾山口〜高尾山

山と高原地図2014年版より

ルート 高尾山口〜(ケーブルカー)〜(1号路)薬王院〜高尾山
アクセス★★★
体力★
難易度★
コースタイム・・・往復95分
親子ハイクで行った回数・・・3回

定番ですが、高尾山口からロープウェーで高尾山駅まで行き、高尾山まではコースタイムで50分(下りは45分)。
トイレもありますし、飲食も色々なところで調達できるので荷物も軽登山装備で十分です。
最近の登山ブームで高尾山も非常に混雑するので、その先の城山手前の一丁平までいってのんびり休憩もアリかと思いますし、桜の時期は一丁平で花見ができます。

和田峠〜陣馬山

山と高原地図2014年版より

ルート 和田峠駐車場〜陣馬山
アクセス★★
体力★
難易度★
コースタイム・・・往復50分
行った回数・・・2回

こちらは、和田峠の駐車場(普通車800円※年末年始は1000円、マイクロバス・中型車1500円、バイク500円、自転車200円)に停めて、陣馬山まで約30分の登りです。
和田峠まで車で行く際、道幅が狭いところがありますので少し注意が必要です。
コースについては急登もなく、初心者には良いコースです。
山頂に茶屋もあり飲食できますので、軽装備で問題ないかと思います。
信玄茶屋(営業時間などは確認してみてください。)さんは、とても優しくて気さくなお方です。
陣馬山の山頂は芝も多く、とても開けていますので、多少の混雑でも休憩場所は困らないかと思います。
ガスを使用する際は、信玄茶屋さんの許可もしくは、台の上で取り扱いしましょう。
行った時の様子はこちら

たきもと〜御岳山〜日の出山

山と高原地図2012年度版より

ルート たきもと〜(ケーブルカー)〜御岳山〜日の出山
アクセス★★
体力★★
難易度★★
コースタイム・・・往復90分
行った回数・・・1回

こちらは、”たきもと”まで車で行きます。
駐車スペースはたくさんありますが、登山だけでなく御岳神社や宿泊施設などを利用される方もいらっしゃるので、
シーズンは混雑が予想されますので早い時間の到着が良いかと思います。
“たきもと”からはケーブルカーで”みたけさん”まで登り(ケーブルカーを使用しない場合は、登り60分、下40分がコースタイムとしてプラス)、御岳山までは約10分ほど、こちらの山頂にも茶屋がありますので飲食は持参しなくても大丈夫です。
御岳神社を降りたところにお茶屋さんやお土産屋さんが並んでいますのでここで休憩、昼食も取れます。
そこから日の出山までは最初平坦な林道が続き、東雲山荘から15分ほど登れば日の出山です。
山頂は見晴らしもよく、関東平野やスカイツリーなどが望めます。
また、有名な日本山岳耐久ロードレース(通称ハセツネCUP)のコースでもありますね。
年末年始は、ケーブルカーが終夜運転もしているそうで、日の出山で初日の出を見て、御岳神社で初詣というコースも有名のようです。
ピストンでない場合は、そのままつるつる温泉まで下山して温泉に浸かり、武蔵五日市駅までのバスもありますので時刻表など確認してみてください。

城山湖〜草戸峠

山と高原地図2014年版より

コース 城山湖駐車場〜草戸山一周
アクセス★
体力★
難易度★
コースタイム・・・ ぐるり100分
行った回数・・・3回

こちらは城山湖まで車で行きます。
現在は、無料駐車場が閉鎖されてしまい、現在は駐車スペースがございませんのでご注意ください。
(駐車場が閉鎖されてしまったのでアクセスを★一つとしております。)
閉鎖は非常に残念ですが仕方ありませんね。
城山湖をスタートし、草戸峠までは2通りのコースがあるのでぐるりと1周すると良いと思います。
一部、木階段のきつい急登がありますが短いですし、整備されている木階段ですので安心です。
南高尾山稜のコースで、最近では登山者やトレイルランの方も多くおります。
草戸峠はベンチやテーブル、展望台もあり、多少の混雑でも休憩できますのでおすすめです。

達磨山レストハウス〜達磨山

山と高原地図2015年版より

コース 達磨山レストハウス〜戸田峠〜小達磨山〜達磨山
アクセス★
体力★★
難易度★★
コースタイム・・・ 往復150分
行った回数・・・3回

こちらは達磨山レストハウスまで車で行きます(駐車場は無料です)。
コース上には茶屋や飲食を調達する場所がありませんで事前調達が必要です。
駐車場からすぐに登山道となり、伊豆ならではの、非常に登りやすい芝道が続きます。
戸田峠までは緩やかな登りと下り。
そこから達磨山までは登り堪えのある登りが続きますが、木階段で整備されておりますので登りやすいです。
南の方角には駿河湾。北の方角には沼津アルプスや富士山、天気が良いと南アルプス南部が望めますので、登りながら振り返り、癒されながら登ることができます。
達磨山山頂は若干狭めですが、見晴らしもよく気持ちが良いおすすめのコースです。

都民の森〜三頭山

山と高原地図2012年版より

コース 都民の森〜森林館〜三頭ノ大滝〜三頭山〜鞘口峠〜都民の森
アクセス★
体力★★
難易度★★★
コースタイム・・・ ぐるり205分
行った回数・・・1回

都民の森に車を停めます。
そこから森林館を経由し三頭ノ大滝へ。
ブナの路でムシカリ峠へ向かい、そこから最後の急登を登りきると三頭山です。
山頂からは、隙間から富士山も望めます。
休憩できるベンチや岩がいくつかあるのでゆっくりできます。
下山は鞘口峠まで下りが続きます。
なかなかの急な下りなので、ベビーキャリアですと足をこらえる力が少し必要かなと思いますが、登り堪えのあるコースです。
体力や登山経験のある方は楽しめるコースかと思います。

以上が自身の経験も踏まえた、ベビーキャリアで登山しても安心なコース関東編でした。
次回は、甲信越+北関東編をお伝えしたいと思います。
ご覧いただき、ありがとうございました!

コメント