山の用語集 初級編101〜140

登山
スポンサーリンク

初級編 1〜50初級編 51〜100に引き続き、初級編 101~140をお送りいたします。

初級編 101~110

101.ビーコン
遭難や雪崩などの行方不明者の居場所を知らせる電波受信する機械。

自分のビーコンを受信の状態にして、送信される電波を受信し救助隊などが居場所を把握し救助する。

102.カラビナ


岩や沢を登る際に使うバネのついたリング。

岩や沢で使用するものは、頑丈で金属やチタン製が主。
現在は登山だけでなくキャンプシーンや様々なものに活用されています。

103.ザイル


登山用のロープのこと。用途によって太さが違うが、登山用は8ミリ~11ミリのものが多い。

104.アルパイン・クライミング
岩や沢を登ること。氷雪の登攀のことも言います。

105.登攀
とうはんと呼びます。険しい岩壁や氷壁を攀じ登ることを言います。

106.岳人・アルピニスト
登山家のことを言います。

107.沢登り


谷や沢をのぼることを言います。

108.体感温度
体が感じる温度です。気温の感覚よりも日差しや風の強弱によって体の感じる温度が変わります。

例えば強風で風速10メートルの風を受けていると体感温度や約10度下がります。


109.ビバーク
予期せぬことが起こり、緊急野営することを言います。
ストックやツェルトなどが役立ちます。

110.デポ


山頂に行って戻ってくる際、荷物を山小屋やテントに置くこと、預けることを言います。

初級編 111~120

111.ピストン
ある地点から山頂へ行き、元の場所へ戻ってくることを言います。

112.トラバース


山の斜面を横切って歩くことを言います。場所によっては非常に気を遣って歩きにくい地形です。

113.エスケープルート
予定していたルートが、何かしらの悪影響で進めなくなった場合などの逃げ道のことを言います。

登山計画の際、事前にエスケーピルートは調べておく必要があります。

114.トレイル
登山道のことを言います。

115.トレース
踏み跡、登山道でなくても登山者が残した踏み跡のこともこう言います。

116.山開き
信仰の山が、入山、登山を開始する日のこと、例えば富士山なら7/1。上高地なら4/下旬。

117.開山・閉山
開山は登山シーズンの始まり、閉山は終わりのことを言います。

118.馬返し
登山道の入り口のこと。

昔は馬を引き連れて馬返しで馬を降り、そこから登山をするといった先が険しくなる地点のことを言います。

119.アプローチ
バスや車を降りた地点から登山口までの林道などのことを言います。

120.レイヤード
衣類を重ね着することを言います。登山は体感温度に応じて、こまめに脱ぎ着できるように重ね着することが重要です。

初級編 121~130

121.ワンダーフォーゲル
日本語では「渡り鳥」の意。

元々はドイツにおいて青少年による野外活動において心と体を鍛えて、親睦を図ることから始まったそうです。

122.ボッカ(歩荷)
重い荷物を背負うこと。山小屋へ食料や備品の配達している方などのことを言います。

123.ハイキング
比較的軽めの登山のことを言います。

124.トレッキング
頂上を目指さずに、山麓を歩くことや山を眺めながら歩くことを言います。

125.山の神


山を守ってくれている神様のことを言います。

登山道入り口などに鳥居などがあったりして山ノ神と書かれているところもあります。

126.溶岩ドーム
火口上に、溶岩が盛り上がってドームのようになった火山のことを言います。
箱根の駒ヶ岳など。

127.カルデラ


火山の噴火で中心部が陥没した後にできる窪地のことを言います。阿蘇山などが有名です。

128.鉱泉
鉱物質を含む湧泉のことを言います。
八ヶ岳の赤岳光線や鳳凰三山の青木鉱泉など。

129.秘湯
登山でしか行けないような温泉のことを言います。

130.山塊
山脈や山地から離れた場所にある山々の塊のことを言います。

初級編 131~140

131.山地
山が集まっている地域のことを言います。

132.山脈
高く険しい山々が、脈のように連なっているさま。

133.山麓
麓のことを言います。

134.山稜
山頂から山頂へ続く尾根のことを言います。

135.峰
元々は、山の頂上を神が住む場所として崇める言葉のことを言います。

136.山並み
連なる山々のことを言います。

137.山肌
山の表面のことを言います。

138.連山・連峰


連なる山々のことです。

139.剣ヶ峰
火山の噴火口の周りや山頂のことを言います。富士山山頂に最も標高の高い場所もこう言います。

140.独立峰
周りに高い山がなく、一つそびえたつ山のことを言います。富士山などですね。

■登山に関する基礎的な知識はこちら
初級編 1〜50
初級編 51〜100
安全登山の基礎知識


■中級編
中級編 1〜50


■上級編
上級編 1〜40

コメント