山の用語集 上級編1〜40

登山
スポンサーリンク

ここまで知っていればほぼ山の用語は網羅できているかと思います。
言い回しが違っていても内容が同じものもあります。
雪山や沢登りに少し偏っていますが、上級者やコアに向けた用語集(上級編)となっております。

上級編 1~10

1.盟主

連なっている山々の中で、最も際立っている山のことを言います。
北アルプスで言うと、際立つのはやはり槍ヶ岳でしょう。

2.山座同定
たくさんの山々が見える場所で、それぞれの山の名前を言い当てることを言います。
地図や標高などがわかってくると中級者、上級者になられて行くかと思います。

3.フィトンチッド


樹木が発する揮発性で良い香りのする物質のことです。
森林浴などと言いますが、このような場所では落ち着くスポットとしてあげられています。

4.賽の河原(さいのかわら)


広いゴーロ地帯のことを言います。
元々は三途の川の河原の名で、霧がかかった時の道迷いなどを防ぐために古来、石を積んでケルンとしました。

5.風食ノッチ
風衝地の為、植物の根が出ているところにできる小さな崖のことを言います。
北アルプスの白馬岳の北側の稜線や中央アルプスの木曽駒ヶ岳付近に見られます。

6.モレーン
氷河で運ばれた土砂や石が堆積したものを言います。
氷河が消えると、その土砂や石が側面に残ります。
北アルプスの槍沢や涸沢カールなどでみられます。

7.羊背岩(ようはいがん)
氷河の浸食作用で削られた岩が丸く帯びた形で残っている岩のことを言います。
北アルプスの白馬岳や北海道の幌尻岳などが有名です。

8.岱(たい)
北海道や東北などで、山頂や山腹に広がる湿原や草原をこう言います。

9.池塘(ちとう)


湿原にまばらにみられる池野ことを言います。
苗場山や八甲田山などにみられます。

10.餓鬼の田圃(がきのたんぼ)
山にある池塘群のことを言います。
苗場山や立山弥陀ヶ原などが有名です。

上級編 11~20

11.デブリ
雪崩の後の、止まった雪の塊のことを言います。

12.シュガブラ
強風によってできた雪の波状の模様のことを言います。

13.ベルグラ
薄い氷の層が岩の表面に張り付いたもののことを言います。

14.霧氷
氷点下で、霧や水蒸気が木などに付着して凍ったものを言います。

15.釜
沢でお釜のように丸くえぐられで深くなっている部分を言います。

16.瀞
沢で深く流れがゆるやかな部分を言います。

17.滑
奥秩父の西沢渓谷のように、岩の上を滑るように水が流れているところを言います。

18.源頭
沢が始まる源流部分のこと。つまり源流のス始まりの部分です。

19.チンネ
イタリアのドロミテアルプスにある、尖った岩峰のことですが、日本では剱岳の北方稜線三ノ窓の東にある岩峰がこう呼ばれております。

20.ピナクル
本来、教会にある小尖塔のことですが、山岳用語では岩壁、岩稜上の尖った峰のことを言います。

上級編 21~30

21.ニードル
針のように尖った岩峰、つまり針峰のことで剱岳あるクレオパトラニードルという場所があります。

22.ルンゼ
岩壁が水や雪などで浸食されてできた岩の溝のことを言います。

23.スラブ
傾斜が30~60度の間の凹凸の少ない一枚岩のことを言います。

24.ドーム
半円の型をした、山頂や岩の峰のことを言います。

25.ホールド
クライミングの登攀する際の手がかり、足がかりのことを言います。

26.チョックス
岩壁にある、縦の割れ目にハマっている石のことを言います。
クライミングではこの地点を利用してホールドしたり支点にしたりしています。

27.漁止めの滝
沢の途中にある、魚がこれ以上登ってこれないであろう規模の滝のことを言います。

28.氷瀑


滝が凍りついて固まったことを言います。
アイスクライミングなどは、この環境下でおこないます。

29.牛蒡(ごぼう)
ザイルや鎖を両手で掴み、腕力だけで登ることを言います。

30.遡行
沢登りで、上流に向かって遡っていくことを言います。

上級編 31~40

31.渡渉(としょう)
川や沢を歩いて渡ることを言います。

32.へつる
沢登りで水際の壁に沿って、へばりついて横向きで進むことを言います。

33.高捲き
沢登りで滝を直登せずに岸側を迂回して登ることを言います。

34.リングワンデルング
ホワイトアウトの状況で、視界が利かないため、同じ場所をぐるぐると回ってしまう様を言います。

35.ラッセル
深い雪を進む時、膝や足で雪を踏み固めながら進んでいくことを言います。

36.団子雪
雪山でアイゼンの裏についた雪が団子状のになったものを言います。

37.つぼ足
雪上を、スキーやスノーシューを履かずに歩くことを言います。

38.キックステップ
アイゼンなしに雪の斜面を登る時や下りの時に使う技術で、登りは膝下を振りながら雪面を蹴る。下りの時は、踵でせ雪面を蹴って降りることを言います。

39.グリセード
ピッケルでブレーキをかけながら、雪面を滑り降りる技術のことを言います。

40.イグルー
エスキモーの冬の住居のことを言います。
雪山でのテント代わりやビバークとして使います。

■登山に関する基礎的な知識はこちら
初級編 1〜50
初級編 51〜100
初級編 101〜140
安全登山の基礎知識

■中級編
中級編 1〜50

コメント